Menu Open Menu Open
TOPへ

性感染症

性感染症(性病)とは

性感染症(性病)とは 性感染症(性病)とは、性的接触によって感染する病気の総称です。
性感染症は無症状のことが多く、特に女性は男性に比べて自覚症状に乏しいため、感染していることに気づかない内に、感染が拡大してしまう傾向にあります。また、生殖年齢にある女性が性感染症に罹患した場合は、母子感染によって次世代に影響が及ぶ可能性があります。

性感染症(性病)は
どこから?感染経路と原因

性感染症を引き起こす病原体は、性感染症に感染した方の精液や膣分泌液、性器の周囲、口内の粘膜や粘液に存在するため、性的接触によって直接触れることで感染します。

性的接触の範囲は?

性的接触とは、性器の接触による性行為だけでなく、オーラルセックス(口腔性交)やアナルセックス(肛門性交)も含まれます。

性感染症の男女別セルフチェック

以下の症状が見られたら、早めに京都市右京区の西院レディースクリニックへご相談ください。パートナーの方が性感染症にかかった場合も、検査を受けるようにしましょう。

女性

  • おりものの量が増えた
  • おりものが臭う
  • ヨーグルト状のおりもの
  • おりものが泡立つ
  • 黄緑色のおりもの
  • 性器やその周囲に、かゆみや痛みがある
  • 陰毛部がかゆい
  • 不正出血がある
  • 排尿時に痛みがある
  • 性器にイボ、水疱、ブツブツがある
  • のどに痛みや腫れがある
  • 口の周りにできものや腫れがある
  • 微熱や下痢が続いている
  • 下腹部に違和感や痛みがある
  • 太ももの付け根のリンパ節が腫れている
  • 全身に赤茶色の発疹がある

など

男性

  • 排尿時に痛みがある
  • 尿道から膿が出る
  • 亀頭にかゆみや赤みがある
  • 睾丸が腫れている
  • 陰毛部がかゆい
  • 性器にイボ、水疱、ブツブツがある
  • 喉に痛みや腫れがある
  • 口のまわりにできものや腫れがある
  • ふとももの付け根のリンパ節が腫れている
  • 微熱が続いている

など

性感染症の種類と
症状・検査・治療法

トリコモナス

トリコモナス原虫(寄生虫の一種)が性器に感染して発症します。主な感染経路は性行為ですが、下着やタオル、便器、浴槽で感染する可能性もあります。そのため、性行為の経験がない方にも感染することがあります。

症状

女性
  • 外陰部のかゆみや痛み
  • おりもののにおいが強い
  • おりものが泡立つ
  • 緑色のおりもの
  • 不正出血がある など

病気の進行により尿道炎、外陰炎が生じて、排尿時の痛みが見られることがあります。

男性
  • 排尿時の痛み

男性の場合、無症状のことが多いです。

検査

分泌物の顕微鏡検査を行います。
必要に応じて、培養検査や遺伝子学的検査を行います。

治療法

抗トリコモナス剤の内服薬や膣錠で治療します。

カンジダ

真菌(カビ)の一種であるカンジダが、性行為によって性器に感染して発症します。しかし、カンジダは健康な人の体内にも存在している常在菌であり、免疫力が低下した時に発症や再発することの方が多いです。

症状

女性
  • おりものがヨーグルト状になる
  • 陰部に強いかゆみや痛みが見られる など

慢性化するとおりものの量が減少し、治ったように感じますが、完治したわけではありません。

男性
  • 軽いかゆみや痛み
  • 亀頭包皮の発赤
  • 亀頭包皮に白いかすが溜まる など

男性は無症状の場合もあります。

検査

分泌物の顕微鏡検査を行います。
必要に応じて、培養検査を行います。

治療法

抗真菌薬の外用薬や膣錠で治療をします。

淋病

主に性行為によって淋菌が感染し、発症します。男性では尿道や肛門、女性では子宮頚管に感染することが多く、男女ともに咽頭に感染する場合もあります。
また、母親が感染していると分娩時の産道感染で母子感染することがあります。

症状

女性
  • 黄色っぽいおりもの
  • 外陰部のかゆみや腫れ
  • 下腹部痛 など

女性は自覚症状がない場合が多く、進行してから気づくことが多いです。

男性
  • 排尿時に痛みや違和感がある
  • 尿道から膿が出る など

男性は女性に比べてはっきりとした症状が現れますが、自覚症状がない場合もあります。

検査

尿や分泌物の培養検査を行います。
咽頭に感染している場合は、咽頭擦過物やうがい液を用いて検査します。

治療法

抗生物質の内服もしくは注射で治療します。

クラミジア

主に性行為により、クラミジア・トラコマティスが感染部位の粘膜との接触や分泌物との接触により、性器や咽頭に感染して発症します。国内で最も感染者が多い性感染症です。
母親が感染していると、分娩時の産道感染で母子感染することがあります。

症状

女性
  • おりものの増加
  • 水っぽいおりもの
  • 下腹部の痛み
  • 不正出血 など

無症状のまま病状が進行することもあります。

男性
  • 排尿時に痛みや違和感
  • 尿道から膿が出る など

無症状のまま病状が進行することもあります。

検査

尿や分泌物の遺伝子学的検査を行います。
咽頭に感染している場合は、咽頭擦過物やうがい液を用いて検査を行います。

治療法

抗生物質を服用して治療します。

梅毒

梅毒トレポネーマ細菌が、性行為などによって、粘膜や皮膚の小さな傷から感染して発症します。
妊娠中に梅毒に感染すると、胎児へ母子感染することがあります。

症状

【第1期:感染後3週間程度(2~3週間程度で症状は消失する)】
  • 粘膜や皮膚にできものやただれ
  • 太ももの付け根にあるリンパ節の腫れ など
【第2期:感染後数ヶ月(数週間~数か月程度で症状は消失する)】
  • 全身の皮疹
  • 脱毛
  • 発熱
  • 倦怠感 など
【第3期:感染後数年~数十年】
  • 皮膚、骨、肝臓などに腫瘍ができる
  • 心臓や神経が障害される など

検査

血液検査を行います。

治療法

ペニシリン系の抗菌薬を内服して治療します。

性器ヘルペス

単純ヘルペスウイルスが性器に感染して発症します。

症状

女性
  • 外陰部や膣、子宮頚管に痛みやかゆみを伴う水疱が生じる
  • 排尿時の痛みや違和感 など
男性
  • 亀頭や陰茎に痛みやかゆみを伴う水疱が生じる
  • 発熱
  • 全身倦怠感
  • 太ももの付け根のリンパ節の腫れ など

検査

単純ヘルペスウイルスの抗原検査と抗体検査を行います。

治療法

抗ウイルス剤の内服薬や外用薬で治療します。

尖圭コンジローマ

ヒトパピローマウイルス(6、11型)が性器に感染して発症します。

症状

  • 外陰部に弾力のあるカリフラワー状のイボがある
  • イボが増殖する
  • 外陰部のかゆみ
  • 性交痛がある など

通常は無症状で、感染してもイボができないこともあります。

検査

患部を診察して特徴的なイボを確認します。
場合によっては組織を採取し、病理学的検査を行います。

治療法

イミキモドクリームなどの外用薬や、液体窒素による冷凍凝固、電気メスによる切除を行い治療します。

エイズ(HIV/AIDS)

HIVに感染した後に免疫機能が障害され、普段であれば感染しない病原体にも感染するようになった状態がAIDSです。

症状

【感染初期:感染後2~3週間程度(数週間で症状は消失する)】
  • 発熱
  • 倦怠感
  • リンパ節の腫れや痛み
  • 筋肉痛
  • 発疹 など
【無症候性期】
  • 感染後数ヶ月~10年間は無症状
【AIDS期】
  • 免疫低下により、帯状疱疹、ニューモシスチス肺炎、HIV脳症、悪性リンパ腫などを発症し、様々な症状が見られます

検査

HIV抗体スクリーニング検査を行い、陽性や要確認検査の場合に確認検査を行います。
確認検査で陽性であればHIV感染と診断されます。

治療法

現在の医療では完治させる方法はありません。抗HIV薬を服用し、長期にわたってAIDSの発症を防ぐ治療を行います。

正しい知識で性感染症の
予防、検査に繋げましょう

性感染症の予防には、粘膜や体液に直接触れないよう、コンドームを正しく使用することが大切です。また、不特定多数の相手との性行為や、信頼関係のない相手との性行為は避けるようにしましょう。

無症状でも感染している場合があります

性感染症の中には、無症状のまま進行するものや無症候期があるものもあります。症状が見られる場合やパートナーが性感染症に感染した場合は、病院で検査を受けるようにしましょう。

治療をしても再感染する可能性があります

治療後も再感染する可能性があるため、コンドームを正しく使用しましょう。
また、性感染症の中には、一定期間を過ぎると症状が消失する感染症もあります。しかし、治療を行わない限り感染は続きます。ご自身やパートナーに症状が見られる場合は、必ず検査を受け、適切な治療を受けましょう。

放置すると妊娠に影響を及ぼす可能性があります

性感染症を放置すると、不妊や母子感染を引き起こす可能性があります。妊娠を望まれている方は、性感染症の検査を受けることをおすすめします。