ピルとは、月経周期をコントロールしている女性ホルモン(卵胞ホルモンと黄体ホルモン)が含まれている合成ホルモン剤のことです。含まれているホルモンの量をできるだけ少なく抑えたものが「低容量ピル」と呼ばれるものです。
ピルを毎日服用すると、排卵を抑制する作用と子宮内膜の増殖を抑制する作用によって、望まない妊娠を防ぐことが可能になります。また、多くの女性の悩みである月経不順の改善、月経困難症や月経前緊張症の軽減、月経血量の減少など、様々な効果があります。 毎日内服する煩わしさや、不正出血が起こる可能性があるなどのトラブルはありますが、それ以上に内服する女性に大きなメリットをもたらしてくれるものです。
99%以上の高い避妊効果があります。
生理痛やPMS(月経前症候群)による不快症状が緩和します。
生理周期を整えて生理不順が改善します。経血量を減らすことができるので貧血が軽減します。生理を早めたり遅らせたり、一時的に生理をずらすことが可能です。
子宮内膜症や子宮筋腫の痛みを軽減します。ニキビや肌荒れの改善が期待できます。
卵巣がん・子宮体がんの予防効果が期待できます。乳腺症や卵巣嚢腫の発症を予防します。
服用し始めに以下の症状が現れる場合があります。
※血管に血の塊が生じる血栓症を起こすリスクが高まります。 ※避妊目的で服用する場合は保険適用となりません。 ※ごく稀に重い副作用が起こることがあるため、手足の痺れやふくらはぎのむくみや痛み、激しい腹痛や胸痛、息苦しさ、視野が狭くなるなどの症状が現れた場合は、速やかに服用を中止してください。 ※35歳以上で喫煙している方、高血圧・心臓病・脳卒中・糖尿病・肝臓疾患などに罹患している場合は、必ず医師に相談してください。
ピルは1錠中に含まれるエストロゲンの量により高用量、中用量、低用量、超低用量に分類されます。
ピルには「エストロゲン」と「プロゲステロン」という2種類の女性ホルモンが含まれています。 低用量ピルにはすべて同じ種類のエストロゲン「エチニルエストラジオール」が含まれ、プロゲステロンの種類と開発順により4世代(4種類)に分けられます。
ピルを飲み始めてから起こる主な副作用はマイナートラブルと言われるもので、通常は2~3ヶ月以内にほとんど消失します。副作用が強い場合や、2~3ヶ月が過ぎても治まらない場合は、ピルの服用を中断して医師にご相談ください。ピルの種類を変更することも可能です。 主な副作用は以下の通りです。
1問診・診察・検査
医師による問診・診察を行います。喫煙の有無や頭痛・血栓症などの既往症、服用中のお薬の有無をお伺いします。診察の際には、お薬手帳や服用中のお薬をご持参ください。 診察の後、血圧測定を実施します。
2ピルについてのご説明
ピルの服用方法や注意事項、副作用について、医師よりご説明します。ご不明な点や不安なことがありましたら、お気軽にご相談ください。
3処方
これまでの結果を総合的に判断し、患者さんの生活スタイルに合わせた適切なピルを処方します。
42回目以降
保険診療によるピルの処方は、医師の診察が必要です。 それ以外でご希望の方は、血圧測定をしていただいた後に受付にて処方を受けられます。 1年に1回は採血検査を実施するとより安全にご使用いただけます。
ピルは1日1錠を決まった時刻に服用します。服用予定時刻よりも2時間以上超えないように気をつけてください。 ほとんどの低用量ピルは、順番通りに服用していくと次の錠剤が服薬周期の何日目かがわかるようなシートになっていますので、飲み忘れがないよう注意しましょう。 飲み忘れてしまった場合は、状況と服用している薬の種類によって必要な対応が異なりますので、まずは落ち着いて対応を確認しましょう。
飲み忘れた錠剤を気づいた時点で服用してください。その日の分は予定通りの時刻に服用してください。 緊急避妊は通常必要ありません。もし、同じ周期で飲み忘れが2回目の場合や、前回周期で飲み忘れがあった場合には、緊急避妊を検討してください。
飲み忘れに気づいた時点で、飲み忘れた直近のものを一気に服用してください。その日の分は予定通りの時刻に服用してください。 避妊効果は低下するので、7錠以上連続して服用するまでは性交を避け、その他の避妊方法を検討してください。また避妊に失敗した際は緊急避妊薬の使用も検討しましょう。
5日以内に性交渉があれば緊急避妊薬を検討ください。
忘れる前に7日連続で服用していれば緊急避妊薬は不要です。
忘れる前に7日連続で服用していれば緊急避妊薬は不要です。休薬期間は設けず、現在のシートの実薬を飲み切ったらすぐに次のシートを開始しましょう。