Menu Open Menu Open
TOPへ

子宮内避妊器具
(ミレーナ)

ミレーナとは

ミレーナとは「ミレーナ」は、女性ホルモンを最長5年間放出する薬剤徐放システムで、子宮内に装着して使用します。「過多月経」や「月経困難症」の治療薬として保険適用となっていますが、高い効果を持つ避妊薬としても知られ、避妊手術を除いた避妊方法の中でも避妊効果に優れています。
妊娠を希望する場合は、ミレーナを取り外せば妊娠可能となります。

ミレーナの仕組み

ミレーナを装着すると、子宮内でレボノルゲストレルという黄体ホルモンが持続的に放出されます。これにより、子宮内膜の増殖を抑え、子宮内膜自体を薄くすることができるため、経血の量が大幅に減り、過多月経や月経困難症の症状が軽減できます。
また、子宮内膜が薄くなることで受精卵の着床を防ぎ、子宮の入口の粘液を変性させることで、子宮内への精子の侵入を防ぐことができます。
この2つの作用により、高い避妊効果を最長5年間持続します。

ミレーナはこんな方に
おすすめです

ミレーナはこんな方におすすめです
  • ひどい生理痛(月経困難症)がある方
  • 経血量が多い(過多月経)方
  • 月経前に調子が悪くなる方
  • 不正性器出血がある方
  • 経膣分娩の経験がある方
  • 次の出産までに期間をあけたい方
  • 今後の妊娠を希望していない方
  • ピルが服用できない方 (ピルが副作用で合わない方、30代後半から40歳以上の血栓症のリスクがある方、BMI30以上の方、喫煙される方、高血圧症の方など)
    など

※月経困難症、過多月経と診断された場合には、ミレーナの使用に健康保険が適用されます。

こんな方は適応外です

  • ミレーナの成分が体に合わない
  • 妊娠中または妊娠の可能性がある
  • 性感染症を発症または過去3ヶ月以内に性感染症になった
  • 過去3ヶ月以内に感染性流産・分娩後子宮内膜炎になった
  • 重度の肝臓病、肝腫瘍がある
  • 膣炎、子宮頚管炎がある
  • 子宮の位置、形の異常を指摘されたことがある
  • 避妊リングを使用した時に強い痛みを感じたことがある
  • 月経期間以外の不正出血がある
  • 子宮内膜炎、卵管炎がある
  • 子宮外妊娠をしたことがある
  • 骨盤内炎症性疾患がある
  • がん、黄体ホルモン依存症腫瘍がある
    など

ミレーナの避妊率や効果

避妊は、コンドームや低用量ピルの使用が一般的でしたが、近年ではメリットの多さからミレーナによって避妊をする方が増えています。避妊効果は最長5年間続きますので、毎日の服用が必要なピルと比べると、避妊にかける手間・時間は圧倒的に少なくなります。
また、ミレーナから放出されるレボノルゲストレルは子宮内だけで作用するものですので、低用量ピルよりも副作用が少なくなります。

ミレーナの
メリット・デメリット

メリット

月経困難症や過多月経に効果的

月経困難症や過多月経の改善に有効です。
子宮内膜症・子宮筋腫・子宮腺筋症等に伴う月経困難症と過多月経の治療には、保険が適用されます。

避妊効果が高い

妊娠を希望せず避妊をしたにもかかわらず1年以内に妊娠する確率は、コンドームで2%、低用量ピルで0.3%ですが、ミレーナの場合は0.2%に留まります。

手間がかからない・
避妊の失敗が起きにくい

低用量ピルの飲み忘れや、コンドームの破損・脱落といった「失敗」のリスクは、ミレーナにはありません。毎日飲み続けることや、性交時の手間が少ないのもメリットです。

デメリット

5年以内の交換が必要

効果は最長5年間持続しますが、期限が近づくと避妊効果が低くなる可能性があります。引き続き妊娠を希望しない場合は、5年が経過する前に交換する必要があります。

副作用の可能性がある

ミレーナにも、副作用が起こる可能性があります。ただし、レボノルゲストレルの作用は子宮内に留まるため、低用量ピルより副作用は少ないと言われています。

適応しない場合がある

前述した「こんな方は適応外です」に該当される方は適応しません。

ミレーナとピルの違い

ミレーナ

ミレーナ
  • 薬剤の作用が子宮に限られる
  • 卵巣の働きには影響せず排卵がある
  • 血栓症のリスクが低い
  • 喫煙習慣があっても使用できる
  • 体調への影響が少ない
  • 最長5年使用できトータルコストを抑えられる
    など

ピル

ピル
  • 薬剤の作用が全身に及ぶ
  • 卵巣で排卵が起こらない
  • 喫煙者の場合は血栓症のリスクが高くなる
    など

ミレーナ装着までの流れ

1診察

医師の診察の後、性感染症の検査、子宮の状態を見るための超音波検査を行い、適応するかを判断します。重要な事項のため、出産経験の有無や既往歴などもお尋ねします。

2施術

月経終了前後に来院いただき装着します。内診台で、ミレーナを子宮の入口から挿入します。
通常の場合、施術は数分で終了します。

※出産経験がない方は、子宮頚管の拡張が必要になることがあります。

3定期検診

1ヶ月後、3ヶ月後、6ヶ月後、12ヶ月後を目安に定期検診を行います。
特に問題のない場合は、装着1年後からは1年ごとの定期検診になります。

ミレーナの費用

保険診療の場合

月経困難症と月経過多の方が使用する場合は保険が適用されます(自己負担費用1万円前後)。

ミレーナのQ&A

ミレーナは誰でも使用できる?

閉経するまでの方で、避妊を希望している女性であれば、どなたでも可能です。出産経験がない方でも、子宮に大きな変形がなければ、ほとんどのケースで挿入可能です。ただし、子宮頸部が細くて挿入時に痛みや抵抗感がある場合があります。
特に低用量ピルが服用できない方におすすめです。また、治療中の疾患がある方や持病をお持ちの方は、事前にご相談ください。

ミレーナ挿入後に痛みはある?

多くの方は数日間の下腹部の違和感もしくは軽い痛みを感じる程度です。人によっては数週間そのような状態が続く方がいらっしゃいます。
ただし、クラミジアなどの感染症を持っている場合は、ミレーナ挿入がきっかけとなり下腹痛が悪化することもあるので、痛みが持続する場合は精密検査をおすすめします。

性交渉時に男性がミレーナのヒモを感じることはある?

非常に細くて柔らかいヒモなので、そのような指摘を受けるケースは極めて少ないと言えます。

5年以上ミレーナを入れたままだとどうなる?

ホルモン剤がなくなってしまうので避妊の効果はなくなります。また、不正出血などの副作用が出てくるので、必ず5年で入れ替えをしてください。

初診時にすぐ挿入できる?

月経終了前後に受診していただければ初診時でも挿入は可能です。ただし、挿入前の超音波検査で異常が見つかった場合や、がん検診を受けていなくて先に検査をした方が良さそうな場合は、挿入時期を延期する場合もあります。