Menu Open Menu Open
TOPへ

婦人科検診(子宮がん検診・卵巣がん検診)

当院の婦人科検診のご案内

当院の婦人科検診のご案内

婦人科検診は、子宮がんや卵巣腫瘍をはじめ、子宮筋腫、子宮内膜症など、女性特有の病気を早期発見し、早期治療に繋げることを目的とします。
自覚症状なく進行する病気もあるため、1年に1回程度は受けていただきたい検査内容となっております。

子宮がん検診

子宮頸部(入口)の細胞診と、子宮体部の内側(子宮内膜)の細胞診、超音波検査を行います。

卵巣がん検診

経腟超音波検査を行います。女性の体の中でもっとも腫瘍が生じやすい臓器ですが、初期にはほとんど症状がないため、定期的に受けていただきたい検診です。

婦人科検診で行う検査内容

当院の婦人科検診では、以下のような検査を行います。

子宮頸部細胞診

子宮の頸部(入口)の粘膜から綿棒などで細胞を採取し、検査します。
子宮頸がん、前がん病変の早期発見が可能です。

婦人科内診

外陰部の異常の有無を視診で確認後、膣鏡という器具を用いて、膣壁と子宮口を視診で調べます。
また、膣の内側からとお腹の側から挟むように触診し、子宮の大きさや動きやすさ(可動性)、卵巣の腫れの有無などを調べます。

経腟超音波検査

細い機械を膣から挿入して子宮・卵巣を超音波で観察する「経腟超音波検査」を行います。
お腹の外から超音波を当てる検査より、小さな病変でも早期に発見することができます。

子宮内膜細胞診

細い管状の器具を挿入して子宮内側の細胞を採取し、検査します。
子宮体がん、前がん病変の早期発見が可能です。

婦人科検診で分かる病気

一般的な婦人科検診では、「子宮頸部細胞診+婦人科内診」を行います。これにより子宮頸がんの診断はできますが、その他の子宮や卵巣などの疾患の診断には不十分な場合があります。
京都市右京区の西院レディースクリニックでは、これらに加えて「経腟超音波検査」「子宮内膜細胞診」を実施することで、内診では見つけられない小さな疾患や卵巣の疾患を発見できるようにしています。

子宮頸がん

子宮の入口に発生するがんで、「ヒトパピローマウイルス(HPV)」の感染が原因であることが分かっています。そのため、一度でも性交渉を経験した人であれば感染・発症する可能性があり、20~39歳の女性でもっとも多いがんになっています。
初期のうちに発見・治療できれば、その後妊娠・出産することが可能ですが、初期症状はほとんどないため、1年に1回の定期的な検診が重要になります。
この病気は子宮頸部細胞診で発見できます。

子宮体がん

子宮体部の内側を覆う子宮内膜に発生するがんで、初期の頃から不正出血を自覚することが多い病気です。無排卵月経周期が長く続くことが原因の1つとされています。また、肥満、閉経が遅い、出産経験がない、乳がん治療でのタモキシフェンの使用、更年期障害治療でのホルモン補充療法なども発症リスクとなります。40代後半以降、特に50代・60代での発症率が高くなっています。
この病気は子宮内膜細胞診で発見できます。

卵巣がん

卵巣がんは、悪性の腫瘍から発生する場合と、良性の卵巣嚢腫の一部が悪性化することで発生する場合があります。40代以降、特に50代・60代での発症率が高くなっています。
初期の段階では無症状ですが、進行すると膨満感などの症状が現れます。
この病気は経腟超音波検査で発見できます。

子宮筋腫

子宮を構成する子宮筋層で発生する腫瘍です。良性の腫瘍で、悪性化することはなく、30代女性の1/3、40代女性の1/2の割合で発症する身近な婦人科疾患です。
月経量の増加、貧血などの症状を引き起こし、不妊の原因になるとも考えられています。
この病気は婦人科検診、経腟超音波検査で発見できます。

子宮内膜症

子宮内膜(またはそれに似た組織)が、卵巣、腹膜、子宮の壁の中といった、本来とは異なる場所で増殖する病気です。卵巣で発生すると卵巣に血液が溜まる「卵巣嚢腫」を形成し、子宮筋層で発生すると筋層が厚くなり「子宮腺筋症」を発症します。また、月経痛、月経時以外の腹痛、不妊の原因となる場合があります。
この病気は婦人科検診、経腟超音波検査で発見できます。

卵巣嚢腫
(良性の卵巣腫瘍)

卵巣内から発生し、卵巣が腫れて増大する病気です。排卵時に腫れ、その後消失するものもあります。ほとんどが無症状であり、検査で偶然見つかるケースも少なくありません。
卵巣が根元から捻じれる茎捻転を起こした場合には激痛を伴い、緊急手術が必要になります。
この病気は婦人科検診、経腟超音波検査で発見できます。

子宮がん検診

近年、30~40代女性の罹患が増えている「子宮頸がん」は、性交渉によって感染する「ヒトパピローマウイルス(HPV)」が原因とされ、このウイルスには50~80%の女性が感染していると推計されています。
そのうち一部の女性が、数年~数十年後に高度前がん病変(細胞の強い異常)、または子宮頸がんを発症します。この異形成は一般的に症状が出現しないため、子宮頸がん検診を定期的に受診し、がんへの進行を防ぐ必要があります。
また、HPVワクチンの接種で、子宮頸がんの原因の50~70%を防ぐことができるとされています。

子宮がん検診を
受けるべき年齢・頻度の
目安や痛みについて

対象年齢

性交渉を経験したすべての女性が対象となります。

頻度

性交渉経験後は、1年に1回の受診をおすすめします。
また、子宮頸がんワクチン接種済みの場合でも検診は受けるようにしましょう。

検査中の痛み

検診の際、多少の違和感が生じます。出産経験のない方は痛みとして感じることもあります。
痛みを感じるのは、検診の始めに腟を広げる器具を挿入する時で、子宮頸がん検査(頸部細胞診)自体は、ほとんど痛みがないか無痛です。

検査結果が要精密検査の
場合

要精密検査の判定が出た場合は、できるだけ早く精密検査を受けましょう。

子宮がんの検査方法

問診

月経周期や最近の月経の状態、妊娠歴などをお伺いします。

細胞診

子宮頸部を綿棒で優しく擦り、細胞の採取を行います。

子宮がん検診の流れ

1ご予約・受付

WEBまたはお電話でご予約の上、ご来院ください。

2問診

月経の状態や周期、妊娠歴、症状の有無等をお伺いします。

3診察

内診台で子宮頸部を観察し、細い綿棒で細胞を採取します。

4ご帰宅

お会計がお済みになれば、お帰りいただけます。

5検診結果

結果は1週間後にお渡しし、詳細をご説明いたします。

子宮がん検診の注意事項

  • 生理中は正確な検査結果が得られません。生理中の受診は避けましょう
  • 検査の際には下着を脱ぐ必要があります。脱ぎやすい服装でお越しください
  • 少し出血する場合もあります。ナプキンを1枚ご持参ください

卵巣がん検診

女性の体の中でもっとも腫瘍が生じやすい臓器が卵巣です。多くは良性ですが、悪性の腫瘍(卵巣がん)の場合もあります。卵巣がんは、ほとんど症状が出現しないので、かなり進行してから「下腹部の膨満感」「しこり」「便秘」「頻尿」といった症状が現れます。
また、転移しやすいため、症状に気づいてから検査を受けると「すでに末期だった」というケースも少なくありません。子宮頸がん検診と併せて、定期的に受けていただきたい検診です。

卵巣がん検診を
受けるべき年齢・頻度の
目安や痛みについて

対象年齢

すべての女性が対象です。

頻度

1年に1回の定期的な検診をおすすめします。 子宮頸がん検診と一緒に受けるようにしましょう。

検査中の痛み

経腟超音波検査は、基本的に痛みはありません。
性行為が未経験の方や不安が強い方は、直腸や腹部から超音波検査を行うこともできますので、遠慮なくお伝えください。

卵巣がんの検査方法

超音波検査

超音波検査(エコー検査)では、卵巣腫瘍の有無、腫瘍がある場合は大きさなど詳細を調べることができます。基本的には経腟で行いますが、希望により直腸や腹部から行うこともできます。
卵巣腫瘍が見つかった場合には、後日MRI検査を受けていただきます。

血液検査

場合によっては採血を行うこともあります。

卵巣がん検診の流れ

1ご予約

WEBまたはお電話でご予約ください。

2ご来院

予約された日時にご来院ください。

3検診

超音波検査を行います。 必要時には採血も実施します。

4ご帰宅

検査結果の確認とお会計がお済みになれば、お帰りいただけます。

5検診結果

結果はその場でわかります。腫瘍があれば、場合により後日MRIを受けていただきます。

卵巣がん検診の注意事項

  • 生理中は正確な検査結果が得られません。生理中の受診は避けましょう
  • 検査の際には下着を脱ぐ必要があります。脱ぎやすい服装でお越しください
  • 少し出血する場合もあります。ナプキンを1枚ご持参ください

婦人科検診の費用

子宮頸がん検診(京都府) 0~1,600円
子宮頸がん検診(自費) 5,500円(税込)
卵巣検診(自費) 5,500円(税込)