Menu Open Menu Open
TOPへ

乳がん

乳房の構造

乳房の構造 乳房は皮膚や脂肪などの皮下組織と乳腺組織から成り立っています。乳腺は母乳を作り、赤ちゃんに栄養や免疫機能を与えるための重要な組織です。乳頭を中心に、15~20個の乳腺が放射状に配置しています。それぞれの乳腺は小葉に分かれており、小葉は乳管で繋がっています。

乳がんとは

乳がんとは 乳がんは、乳腺組織に発生するがんです。乳がんの約95%は乳管から発生し、残りの5%は小葉から発生します。現在、9人に1人の女性が乳がんになるとされていますが、早期に発見した場合は治癒する可能性が高いです。しかし、進行するとリンパ節や骨、肺、肝臓などに転移し、他のがんと同様に命を脅かします。
乳がんは女性だけでなく男性にも発生しますが、男性の乳がんは非常に稀で、年間死亡数は女性の100分の1以下です。

乳がんに初期症状はある?

乳がんの初期症状は乳房のしこりがありますが、初期段階ではしこり以外に目立った症状がありません。
また、正常な乳房でもコリコリとした感触がしたり、乳腺症や線維腺腫でもしこりが触れたりすることがあります。
乳房にしこりを感じた方は、早めに医療機関を受診しましょう。

乳がんのしこりの
特徴は?

乳がんのしこりは、がんの大きさが1cm以上になると、触れてわかるようになります。乳がんのしこりには、次のような特徴があります。

  • 痛みを伴わない
  • 硬い
  • あまり動かない など

一方、乳がん以外のしこりは、弾力がある、触ると動くなどの特徴があります。

乳がんはゆっくりと
成長します

乳がんは一般的にゆっくり成長するものが多く、平均的な乳がんのがん細胞は、倍に増えるのに約3ヶ月かかると言われています。そのため、1個のがん細胞が検査で発見できる大きさ(5mm)や触れられる大きさ(1cm)にまで成長するのに、数年かかると考えられます。

乳がんの原因と考えられるリスク要因

乳がんが発生する明らかな原因は、まだ解明されていません。しかし、栄養や内分泌ホルモンとの関連が大きいとされており、日本人の乳がん増加の原因として、食事の欧米化によって体格やホルモン環境が向上したことが考えられています。
さらに、以下のようなリスク要因が乳がんの発症に影響を与えていると考えられています。

  • 40歳以上である
  • 家族に乳がん患者がいる
  • 良性乳腺疾患の既往歴がある(乳管内乳頭腫、線維腺腫、乳腺症など)
  • 初潮の年齢が早い
  • 閉経の年齢が遅い
  • 肥満(標準体重より20%以上)
  • 高蛋白・高脂質の食事が多い
  • 出産経験がない
  • 初産年齢が遅い(30歳以上)
  • 出産回数が少ない
  • 授乳期間が短い
  • 妊娠中絶回数が多い(流産や早産が多い)
  • 飲酒の習慣がある

など

乳がんのステージと生存率

乳がんのステージは、がん細胞が乳房の中でどこまで広がっているか、リンパ節転移があるかなどによって決定されます。
以下は、乳がんのステージ(がんの進行度)と各ステージの生存率です。

ステージ がんの状態・転移の状況 5年
生存率
10年
生存率
0期 非浸潤がん、もしくはパジェット病で極早期のがん 100.0% (100.0%)
Ⅰ期 大きさが2cm以下
リンパ節や他の臓器に転移していない
98.9% 94.1%
ⅡA期 大きさが2cm以下
腋窩リンパ節に転移し、そのリンパ節が固定されていないため動く
94.6% 85.8%
大きさが2~5cm
リンパ節や他の臓器に転移していない
ⅡB期 大きさが2~5cm以下
腋窩リンパ節に転移し、そのリンパ節が固定されていないため動く
大きさが5cm以上
リンパ節や他の臓器に転移していない
ⅢA期 大きさが5cm以下
腋窩リンパ節に転移し、そのリンパ節は固定されて動かないか、リンパ節が互いに癒着している
または、腋窩リンパ節に転移していないが、内胸リンパ節に転移している
80.6% 63.7%
大きさが5cm以上
腋窩リンパ節が内胸リンパ節に転移している
ⅢB期 がんの大きさやリンパ節への転移の有無に関わらず、しこりが胸壁に固定されている
または、がんが皮膚に出ていたり、皮膚がむくんでいたり崩れていたりする
ⅢC期 がんの大きさに関わらず、腋窩リンパ節と内胸リンパ節の両方に転移している
または、鎖骨上リンパ節もしくは鎖骨下リンパ節に転移している
Ⅳ期 がんの大きさやリンパ節転移の有無に関わらず、他の臓器(骨・肺・肝臓・脳など)に転移している 39.8% 16.0%

乳がんの治療法

乳がんの治療には、手術、薬物療法、放射線治療があります。手術でがん細胞を取り除けなかった場合でも、ホルモン剤や抗がん剤を用いた薬物療法が行えます。また、薬剤の選択肢も多く、近年ではがん細胞だけを標的にする分子標的治療薬も開発されています。これらの治療方法の進歩により、乳がんの再発率は低下してきています。

初期治療法

乳がんと診断された後、最初に受ける治療のことです。
手術や放射線治療などの局所治療や、抗がん剤やホルモン剤などによる全身治療があります。

乳房の手術療法

乳がんに対して行う手術療法には、以下の術式があります。

乳房温存手術

乳房温存手術では、がん細胞とその周囲の組織を含めた乳房の一部を切除します。この手術では、乳房の形や外観を保持しつつ、がん細胞を取り除きます。

乳房切除術

乳房切除術では、大胸筋と小胸筋は残して乳房を全て切除します。乳がんが広範囲に及んでいる場合に行われます。

乳房再建手術

乳房再建手術では、人工乳房(インプラント)や自家組織を用いて、切除した乳房を再建します。

腋窩リンパ節の手術療法

乳がんが腋窩リンパ節に転移している場合は、乳房の手術と同時に腋窩リンパ節を取り除く腋窩リンパ節郭清術が行われます。この手術では、腋窩リンパ節と周囲の脂肪を一緒に取り除きますが、切除する範囲やリンパ節の数は、転移の範囲によって決定されます。

ただし、リンパ節郭清術はリンパ浮腫を引き起こすなど、身体への負担が大きい手術です。そのため、術前の触診や画像診断などでリンパ節への転移がないと診断された場合や、リンパ節への転移の有無がはっきりとわからなかった場合には、術中にセンチネルリンパ節生検を行います。センチネルリンパ節とは、がん細胞がリンパ管に入り込んだ時に、リンパ液の流れで最初にたどり着くリンパ節のことです。生検の結果、腋窩リンパ節への転移がないことを確認できれば、腋窩リンパ節郭清術は行いません。

薬物療法

乳がんは、薬物療法によって比較的良好な結果が得られやすいがんの一つです。生検で調べた組織の状態や手術で切除したがんの状態に応じて、次の薬剤から選択します。

ホルモン剤

ホルモン剤は、ホルモンの分泌や働きを阻害する薬剤で、女性ホルモンを利用して増殖するタイプのがんを攻撃します。ホルモン受容体が陽性の乳がんであれば、効果が期待できます。

抗がん剤

抗がん剤は、がん細胞の活動を抑制しますが、がん以外の正常な細胞も影響を受けます。

分子標的治療薬

分子標的治療薬は、乳がんの増殖に関連している特殊な蛋白質(HER2)で覆われている乳がんに有効な薬剤です。病理検査でHER2陽性であれば、効果が期待できます。

放射線治療

放射線治療では、がん細胞に高エネルギーのX線を照射することで、がん細胞を死滅させたり小さくしたりします。乳がんの場合、乳房温存手術後には、原則として残った乳房組織での再発を防ぐ目的で放射線治療がセットで行われます。
また、乳房切除術を受けた場合でも、リンパ節への転移がある場合や手術部位付近での再発リスクが高い場合では、放射線治療が行われます。

当院で行う乳がん術後のフォローアップ

乳がんの手術を受けた方は、定期検診にて術後の経過観察や再発予防のホルモン治療を行います。乳がんは比較的ゆっくり増殖するため、5年以上経過した後に再発するケースもあります。そのため、術後10年間は定期検診を受けることをおすすめします。
受診頻度は、術後5年間は3~6ヶ月ごとに、それ以降は半年~1年ごとに検診を受けます。検診内容は、問診、視診、触診、血液検査、腫瘍マーカー検査、超音波(エコー)検査、マンモグラフィ検査などです。

当院では、このような乳がんの術後フォローアップを必要としている患者さんの受け入れを行っています。手術を受けた病院と迅速に連携できる体制を整えているため、安心して通っていただけます。また、完全予約制のため待ち時間も少なく、処方や会計もスムーズです。

手術後の自己検診

手術側の点検

手術を受けた側の乳房のセルフチェックでは、乳房のへこみ、引きつれ、ふくらみ、しこり、発赤の有無を確認します。乳房の温存手術を受けた場合は、乳頭からの異常分泌がないかもチェックします。

対側乳房

手術を受けていない側の乳房のセルフチェックでは、しこりや乳頭からの異常分泌の有無を確認します。また、乳房のへこみ、引きつれ、ふくらみの有無、パジェット病による皮膚症状(ただれ)の有無も確認します。